IE4.0あるいはNN4.0以上でご覧の方で、  
このページに入られた方はこちらへどうぞ。

三木鉄道

地図を表示

 神戸電鉄沿線の神戸市北区に住んでいるのだから、三木鉄道は目と鼻の先と言ってもいい。でも、なかなか腰が上がらず、『ローカル私鉄の不思議』の取材で訪れたのが、国鉄時代を通しても初めてであった。
 その三木鉄道に乗るため、神戸電鉄鈴蘭台駅から粟生線で三木を目指す。
 ついでに言うと、神戸電鉄粟生線も途中までしか乗ったことがなく、今回はご近所でありながら、初めてづくしである。

 三木鉄道の三木駅は、神戸電鉄三木駅とは少し離れていて、歩いて数分の距離にある。
 やがて見えてきた駅舎は国鉄時代のままの姿で、初めてなのになつかしい。列車が来るまで待合のベンチに腰掛けていると、ほっと心が安らぐ。

三木駅 のどかな待合
どこかなつかしい三木駅 のどかな三木駅の待合。



ミキ300形

三木駅に到着したミキ300形。
陰で分かりにくいが、運転士がスタフを差し出している。

 三木鉄道は、1985(昭和60)年に国鉄から転換し、2軸のレールバス、ミキ180形2両でスタートしたが、車両はここ数年ですべて新型のミキ300形3両に更新された。
 古いレールバスがどこかに残っていないか、駅員に尋ねてみると、
「全部スクラップにしてしまいましたね」とのこと。
 数あるレールバスの中でも、三木鉄道のレールバスは最もバスらしい車体と聞いていたので、一目見てみたいと思ったのだが、それは果たせず。


石野駅

いかにもローカル線らしいつくりの石野駅。
古いというより、ちょっとくたびれた感じ。

 途中、走行写真を撮るため、予め地図で目星をつけておいた石野駅で下車してみる。この駅もいかにも国鉄ローカル線らしい古い駅舎のまま。
 ここから西這田に少し戻ったあたりで、ミキ300形を撮る。それが『ローカル私鉄なるほど雑学』192ページの写真だ。

 次の列車で終点の厄神まで行く。ここはJR加古川線との乗換駅で、三木駅とは違って、すぐ隣なので同じホームで(下りは跨線橋を渡って)乗り換えられる。

厄神駅 JRキハ40とのツーショット。
この光景も、JR加古川線の電化でもうすぐ見納め。
画面を縦に走る無粋な柱は新しい架線柱。



 何とも駆け足であるが、そのまま加古川線に乗り換え、粟生に向かう。そう、次の目的地は北条鉄道である。
 加古川線の列車は予想以上に混んでいた。おりしも沿線では2004年12月の電化に向けて、工事が真っ盛り。なるほどこれだけ乗車率が高ければ電化はもっともだと、窓の外を流れ去る真新しい架線柱を見ながら思うのであった。


【2003年11月現地、2004年11月記】

ローカル私鉄紀行目次へ 表紙へ