表示がおかしい場合はこちらをクリックしてください。
文字を設定する場合はこちらをクリックしてください。

樽見鉄道 <その4 桜花編>
6/6
地図を表示

 桜の花を求めてもう少し山に入るべく、横屋から再び2両編成のディーゼルカーに乗り込む。後ろの1両は、元祖レールバスとも言うべき2軸のハイモ180−202であった。普段は予備車扱いであるが、多客期とあって駆り出されたのだろう。2軸ならではの不思議なジョイント音をしばし楽しむ。
 そうそう、駆り出すで思い出した。これらのディーゼルカーはワンマン仕様であるが、この日は2両編成ということもあってツーマン、つまり車掌が乗務している。
 乗り合わせた車掌は女性で、へえ樽見鉄道には女性車掌もいるんだ、と思ったら、どこか見覚えが。
 そう、昨年工場の事務所で見学をお願いした女性職員であった。職員も車両も総動員である。

ハイモ180−202
桜吹雪を浴びて2軸レールバス、ハイモ180−202が去ってゆく。
木知原にて。



 レールバスに乗って目指すは桜がきれいと聞いていた木知原。下車してみると、そこここに鉄ちゃんの姿が。やはり木知原〜谷汲口間が撮影の定番ポイントらしい。でも、残念ながらこのあたりの桜もほとんど終わっていた。
 ここで8006列車の折り返しである8005列車を撮り、谷汲口に向けて歩く。
 次のターゲットは上り8008列車、12系客車+貨車改造客車の『うすずみファンタジア号』である。撮影ポイントも、根尾川の手前の跨線橋で俯瞰写真と決めていた。ところが跨線橋の上には既に何人もの鉄ちゃんが陣取っていて、気後れしてしまい、すごすごと別の場所に移動する。

うすずみファンタジア号
根尾川を渡る『うすずみファンタジア号』
貨車改造の客車が12系客車に挟まれた編成だ。



 この調子では谷汲口も鉄ちゃんだらけかな、と思いながら、いざ駅に着いてみると、2〜3人の姿しかなく、気兼ねなく撮れそうだ。
 ここの桜も盛りは過ぎていたが、何とか色を出せるよう、いろいろアングルを変えて撮ってみる。
 最後は14系の8010列車の姿をカメラに収めて引き上げたのであった。

うすずみブルーライン号
谷汲口を発車する『うすずみブルーライン号』



■     ■     ■

 翌日、名古屋の出張先で、会社の同僚に挨拶もそこそこに尋ねられた。
「昨日はまたどこかの鉄道に寄ってきたんですか?」(ばれてる)
「いや、その、実は大垣の樽見鉄道に・・・」
「ほお、淡墨桜で有名なところですね。どうでした?」
「いや、その、実は淡墨桜は見てなくて・・・」
 いかん、来年、淡墨桜を見るまで取材は終わらない。

【2004年4月現地、同年7月記】

戻る ローカル私鉄紀行目次へ
表紙へ

 本文のフォント(文字)を設定できます。

 大きさ→

 行 間→

 濃 淡→